【さぽーとノート】
Note Vol.26
「Windows10のサポート終了間近!」2025.4.30

こんにちは、サポート部 小林(政)です。
少しずつ暖かくなり春らしさが感じられる頃となりました。
そんな中、Windows10のサポート終了の日である10月も間近となってきています。
今回は、Windows10のサポートが終了したらどうなるか、対策はどうすればよいか説明したいと思います。

蕾の写真

【サポート終了するとどうなるの?】

Microsoftより、2025年10月14日にWindows10のサポートを終了すると発表されています。
では、サポート終了後どうなってしまうのか?

1.セキュリティの更新がされない

Windowsは、定期的にセキュリティ更新プログラムが配信され、ウイルスやマルウェアからパソコンを守ってくれています。
しかし、サポート終了後はセキュリティが更新されず、ウイルス感染や不正アクセスのリスクが大幅に上がってしまい、とても危険な状態になります。

2.新しいソフトやアプリが使えなくなる

OS(WindowsやMAC等)が古くなると新しいソフトウェアやアプリがWindows 10に対応しないようになる可能性が高くなり、使えていたソフトやアプリが突然動かなくなります。

3.サポート対象外となり、トラブル対応が難しくなる

問題が発生しても、Microsoftのサポートが受けられなくなり、解決できない場面が出てきます。
NCTでも、サポートの終了したパソコンの対応は原則お断りさせていただいています。

【対策はどうすればいい?】

1.Windows11にアップグレードする

現在お使いのパソコンをWindows11へ条件が合えば移行できます。
古いパソコンだと条件が合わず、Windows11にアップグレードできない場合もあります。
アップグレードに必要なチェック項目を記載しましたので、参考にしてみてください。

アップグレードチェック表

対応CPUはこちら※外部サイトにリンクしています。

2.新しいPCを購入する

現在のパソコンが上記の要件に当てはまらないなら、買い替えも検討しましょう。
古いPCを使っている場合は、省電力化された新型PCに買い替えることで、動作が速くなり、快適に利用できます。

【Windsow11にする際の注意事項】

せっかくWindows11にしても、動作が遅く、まともに作業が出来ないことが起こります。
その原因として多いのが、HDD(ハードディスクドライブ)を使用している場合です。
HDDは読み込み速度が遅く、そのままWindows11にしてしまうと、システム全体が遅い、アップデートに時間が掛かる、ゲームの読み込みが遅くてまともにプレイできない等の症状が発生します。
この問題を解決するのが、SSD(ソリッドステートドライブ)を使用することです。
SSDはHDDと比べたとき、読み込み速度が最低でも5倍以上の差があります。
Windows11では、SSDを推奨としているため、パソコンをアップグレード、購入する際は、仕様を確認し、SSDが搭載されていることを確認しましょう。

【まとめ】

いかがでしたでしょうか?今回はWindows10のサポート終了に関することをまとめてみました。
今回の内容をもとに、早めに対応していただけると幸いです。
それでは、また次回のさぽーとノートをお楽しみに!

※本ページに掲載している情報は、4月19日時点のものです。

page top